試験走行なんだけど
色々と取り付けたり交換すれば試したくなるもんで、空いた半日で散歩と相成りました。
・定期コース
4時間くらいの自由時間。
ばーっと西へ向かい、ちょい北で青梅の都県境。
既に気温30度ですが、この位なら今年は涼しく感じるところが異常。
*
畑の蔵
空いていれば、ここまでで1時間半の距離。
何時もの休憩所、何だか落ち着くコンビニ。
表向きはファミマですが、その後ろに酒倉、地場産野菜コーナーとかで飽きない。
いきなり家へのお土産やら、みたらし団子をGet。
*君達直進、僕右折
畑の蔵を後にして軍畑に向かう都道(県道)193号線から221号線を経て、名栗川沿いの原市場に向かいます。
*このルートは快適です
田んぼや山までの距離が遠からず近からずで、空が少し広がって見える。
ゆるゆると登っていけるんで、飛ばしても飛ばさなくても素敵な道。
*山王峠を越えれば原市場
*名栗川に沿って秩父方面へ
県道70号線~53号線で山伏峠へ。
*急坂の山伏峠を越えれば快適ゆるゆる下りルート
この県道53号線はR299の裏ルート、午前中は大抵は快適です。
*R299に突き当たる交差点が見えてきた
さて、ここから右折で正丸TN(R299)で帰るか、それとも左折で芦ヶ久保~県民の森経由で帰るか…信号待ち中も思案之介。
結局、芦ヶ久保ルートにしました (^^ゞ
芦ヶ久保から果樹園地帯急坂路を経て、山中に至る。
*道の状況が良くない
ここの所の台風の雨とかで路面に落ち葉が相当堆積していてニュルニュル。
この程度なら普通のオフローダーなら気にも留めない位だろうけど…
我が家の遠くに行きたいオンロード仕様セロー君、元気に走れない。(根性なしオーナーということです)
さて、稜線に到れば埼玉県民の森にとうちゃこ、気温24度で涼しい~
*県民の森、相変わらずの食いかけ団子 (^^ゞ
さて、都県境の畑の蔵で買った団子(1パック3本)、結構旨かった。
よくあるトロっと甘いあれではなく、やや醤油味で丁度よい。
団子本体は表面はやや固めで中はフニャ…冷めていても山上で食す旨し。
こんな一時が嬉しく、癒やされる。
(安上がりだし…)
肝心のゼロポイント(リアー)のインプレですが、何の違和感もなくここまで来てしまい、やや拍子抜け。
強いて言えば、しっかり感が若干増した感じはあるが、僅かで誤差レベルか。
高速コーナーでは違いが出るかもしれないけど、セローなんで使い方として意味が無い、というか無理。
オフロードでも当然関係ないでしょうなー。
もっとも、移動で高速道を多用するなら疲労感分野?で意味あるかも、です。
気になっていたリアーシャフト端の微熱ですが、ここまでの坂路では特に熱を感じない。
ブレーキングが殆ど無い登りだからと考えると、前回インプレは通勤時なんでブレーキキャリパの熱がハンガー伝いで軸まで来たと考えたほうが妥当か。
*霧というか多分雲の中
県民の森を出れば五里霧中。
補助灯(白)ON…手前の路面を照らすというよりか、対向車へのアピール効果か。
*補助灯威力発揮?
これが、夜間であれば相当助かるような気がします。
*下界は明るい
霧というか雲中を抜ければ、いつもの都幾川町。
*都幾川沿い西平の交差点、サイクリングサポート(元711)が見える
もう12時で時間ヤバし (^^ゞ
それでも腹は減るんで前から気になっていたウドン屋、
高柳屋
さん。
*この日は気温34度…山の上と10度違いじゃないですか
讃岐的というか丸亀的なセルフ。
*旨かった
麺、武蔵野風ではなく、そこそこの腰、堅すぎず丁度よい。
勿論麺を買って帰りました…遅くなった言い訳作戦 (^^ゞ
*県民の森(左)から高柳屋(右)まで(by カシミール)
今日はいいかなと思っていたガーミン。
県民の森でスイッチを入れんで一応UP (^^ゞ
*もー高速で急ぐしかない
東松山ICから関越道。
フロントの効果が劇的だったからかリアー側のゼロポイントは恩恵が判りづらいが、総じて安定感が増したと思えます。
まー「とおくに行きたいもんだ」仕様なんで、意に沿うところでも有り、益々行きたくなると言うもんです (^^ゞ
*三好PAを横目に急ぐ
約4時間半、150Km弱のテスト走行?というか昼飯ツーリングでした。
こんな平穏なプチツーも普段の生活があるからこそ。
西日本の大雨、北海道の震度7…
日本が如何に移ろいやすく脆い大地なのかを突きつけられた様な今回の災害。
被害に遭われた方には慰めの言葉もありませんが、早く元の生活に戻れるようにと祈るばかりです。
何時か関東も同様の災害に襲われれば、その時は首都圏故に未曾有の状況になることも考えられる。
今回の災害がそうであったように、事前に状況は想像出来ない。
備えられることには備え、あとは何時も通りに生活するだけなんでしょう。
でも、電車停まっただけで通勤もままならずで大騒ぎだし…たいした対策も立てられないままに来ちゃうのかなー
« 魔法じゃないよ、たぶん | トップページ | いつものブレーキ清掃 »
「ツーレポ」カテゴリの記事
- 静岡の山中(その2)(2019.12.06)
- 静岡の山中(2019.11.20)
- 宮城へ(その2)(2019.09.13)
- 宮城へ(2019.08.30)
「セロー250_電装系…」カテゴリの記事
- 18メンテじまい(その2)(2018.11.10)
- 18メンテじまい(2018.11.05)
- 試験走行なんだけど(2018.09.16)
- 目玉おやじと新プラグ(2018.08.25)
- 霧灯改め(その2)(2018.08.03)
「セロー250_足回り・制動系…」カテゴリの記事
- 放置案件でビックリ(2019.11.07)
- クレビス(2019.09.21)
- 雨が続くもんだから(2019.07.15)
- 少しのマッタリ(2019.07.04)
- フォークオイルは涼しいうちに(2019.06.20)
コメント