祭りの終わり
先週は久方のチャリダーでリフレーッシュ…
でも、そろそろ虫たちも目が覚めたようで急がなくてはならない。
春のメンテ祭りもいよいよ、シメです。
・半年お待たせ
去年の秋のツーリング後に気が付いて、発注。
何せ、元3.5mmが何処を計っても3.0mm以下…使用限界でした。
フロントブレーキディスクは11月頃には手元に。
*今月に入って計測したら2.7mm程度
今日はいよいよ、ディスクの交換。
どうせ換えるならパットも…かなと思っていたら…
丁度良いことに?パット交換後約1年で約6,000Kmなのに、平均残量が2.0mm…orz
*真ん中の溝が無くなればパットも終わり…ですよね。
早い、早すぎるぞ!通常の3倍の速さだ。
通勤メインにしても如何なものかと、買ったナップスで聞けば…
「あぁ、UA-7柔かめなんですよね」
確かに鋳鉄ディスクもOKと書いてあったが、そういうこと何ですネ。
タッチも効きも純正よりも好印象だったんですが、自分の使用パターンにはやや不向きだったのかもしれません。
多分、通勤には使わなくて、荒れ気味ディスクの交換用パットに向いている…
気むずかしくないパット、ていう印象でした。
それならば、ということで上位のMA-Xを仕入れました。
完全にシンタードなので、どうなんですかね?
*UA-7より1K高めのMA-X
バックプレート裏には何やらセメントみたいなのが塗ってありますが、シンタードならではの断熱材かな?
さてさて、またもや色々揃ったのでお披露目~
*Fディスクを中心に、そのボルト、キャリパリテーナ、ピストンASSY…
物入りですが、安全系の部品なのでまけられません。
*打ち抜き穴が青く見えますが…
ヤツが習い事に行っている間に決行です (^^ゞ
で、いきなりショック。
*ひどいスライドピン
こんな状況のスライドピンにお眼にかかったのは、10数年以上ぶりでしょうか…
前回開けた1年前には、ここまでではなかったと思いますが、遺憾です。
スライドピンと、そのブーツは調達していなかったので、取りあえずペーパー掛け+清掃でしのぎます。
*ブラケットのスライドピンが入る穴にもお腐れ様が
ピンの受け側の穴の中も腐ったグリス?で充満…
そー言えば、この中まで清掃したことがない。
で、パーツクリーナーと綿棒でゴシゴシ清掃。
*ピンに腐食痕がありますが…(^^ゞ
取りあえず、これでOKかな。
でも、交換パーツは仕入れておこう。
・1年近くお待たせ
気を取り直して、次に掛かります。
昨年のメンテの時以来、キャリパピストンの腐食痕(アバター)が気になっていた。
やはりメンテ直後にパーツを発注し、1年近く寝かせていたものだが、いよいよ交換。
*ピストンの取り外し
キャリパピストンを専用工具で抜きます。
*ここもキレイにします
ここでもパーツクリーナーと綿棒大活躍。
*ピストンはアッセンブリ供給でした
キャリパピストンとシール、おまけのシリコングリスがセット販売で便利。
*新旧旧新
さて、グリス塗り塗りの刑で組み付け。
*多い?
ここまで来れば、あとは組み付けるのみ。
*この厚さの違い…
使っていたRKのUA-7.
ピストン側(外側)のパットがやたら偏磨耗。(2.0~1.5mm)
ピストンの戻り、若しくはスライドピンの動きが悪かったのかな?
でも、鳴きもあまり無くコントローラブルで気にならなかったので、この状況にもビックリ。
*メタリカ~
同じくRKのMA-Xはいかにものシンタード。
バックプレートの銅色がいいです。
*ブラケットにセット
ブラケットに新しいリテーナを仕込んでからパット、ゴムブーツを装着。
・祭りは終わった、かな…
続いてディスクの交換です。
*旧新ディスク
見た目も違えば、指で触ればもっと違う(凸凹とフラット)。
更に、重さまで違うとは…
旧645g、新755g、って110gも削れていた (>_<)
*近寄ればこんな按配
厚さは何処を測っても2.7mmくらい。
(あんまり減るとクラックが入るそうな…)
最後に、ホイールへセット。
ここは新しいボルトを使います。
で、フルードを入れれば完了なんですが、フルードのエア抜きで30分以上かかり、ここが今回一番辛かった部分かも。
因みに、リザーバのダイアフラムはダレていたので交換。
*完成だす
*どちらを見ても好いですねー
家の前でチョコット乗りましたが、全く食いつきません。
当たりを早く出さなくては危険…
取りあえず、今年のメンテナンス大物は終了の巻、でした。
「セロー250_足回り・制動系…」カテゴリの記事
- ゴムの10年は限界か(20メンテじまい)(2020.10.28)
- 涼しくなったが…やらねばならんこと(チェーン周りその5+Rブレーキ)(2020.10.10)
- 暑さも過ぎたが…やらねばならん事(チェーン周りその4)(2020.10.04)
- 暑い~が…やらねばならぬこと(チェーン周りその3)(2020.09.06)
突然の書き込みすみません。
私もセロー250に乗っていて、いつも拝見させていただいて
おります。
こちらのブログに影響され?!先日パワービームも購入して
しまいした!笑
一つご質問なのですが、私もブレーキ周りのOHを考えており、部品を調達したのですが、リアキャリパーブラケットのリテーナーがどうしても探し出せません。(部品検索等を使ったのですが)品番、価格等教えていただけると幸いです。
よろしくお願い致します。
投稿: isotope | 2014年8月 7日 (木) 23時53分
パワービーム装着で遠くに行かれましたか?
長距離での感想をUPしたいのですが…
リテーナーですが同じで、スミマセン私も判りませんでした。
パーツリストに記載はなく、そうなるとアッシー交換?
メッキがはげてきて気になるんですよね・・・使いきり?なんでしょうか。
ひょっとしたら、同型のリテーナーがバラで記載されている機種があるのかも知れませんが、今のところ捜せてない状況です(^_^;)
投稿: こうこう | 2014年8月 9日 (土) 15時52分
リテーナーですが、バイクショップに問い合わせてみたところ、単体での部品供給はなく、アッシーでの交換しかないようです。。。
パワービームは買ったばかりで、取り付けも完了しておりません。
他にも未装着のかなりのパーツが家で眠っており、自分でもバカだなと思うほどです。(苦笑)
なのにETCの記事に影響され、触手が伸びてしまいそうです。(笑)
コメントの中で練馬から川越とありましたよね?
私も時々走っています。
ご近所さんなのかもしれませんね。
いつも参考になる記事をありがとうございます。
これからも参考にさせていただきます。
投稿: isotope | 2014年8月 9日 (土) 19時31分
リテーナーの件は、やはりそうですか…
減らなければOKなんで当たり面にシリコングリスを少々で行くしかないようですね(^_^;)
PB未装着とのことですが、下側のブラケットは説明書どおりだと何故かうまくいきませんのでお気をつけ下さい。矢印の付いた側
を先に締めるのが良いのではないかと思われます。
ひょっとして関越のどこかでお会いするかもしれませんが、その際はよろしくお願いします。
投稿: こうこう | 2014年8月 9日 (土) 22時19分