元の鞘
懸案の車載カメラのマウント。
いろいろ考えたが良い案も浮かばず、かといってこれ以上の悶々は敵わないのでエイヤ的に試すことに…
・揃ったり
昨年来、車載カメラのインターバル機能に嵌り、ペンタのW60を準新鋭のWG-3に買い換える始末。
これが逆にたたり、車載位置が収まらなくてハンドル上を右往左往。
*左からサインハウスのカメラマウント、純正WGホルダー、自転車系ブラケット
初代のサインハウスのカメラマウントは質感もよく、小型のW60では丁度良かった。
その後、WG-3に買い換えた際に純正のWGホルダーを調達したのは以前ご紹介したとおり。
ところがしっくりいかず、自転車系マウントアダプタをダブル使いで、行けるかと試してみたものの…何だかダメでした。
*純正マウントの弱点
そもそもこのWGホルダー、プラスティックなものの造り自体はGood。
だけど、ダメなんだよねー。
というのも、上の写真の固定用の赤いリング、これを締めても何だか動いちゃう(-_-;)
プラVSプラの構成が裏目に出ているようです。
で、考えて、これ…
*ハイブリッド?(はみ出したゴムが見えますが)
先の、サインハウスカメラマウントの三脚座部分を撤去。
ここに、WGホルダーを取り付けちゃう作戦(^^ゞ
サインハウスのボール部はφ20mm。(うちのは既に旧型で、新型のは一回り大きいサイズらしい)
WGホルダーのそれはφ16mmで差が4mmだから、ここに2mm厚のゴムをクルリと噛ませればいい訳で…
実際には、ゴムのことですから3mm厚を巻きました。
これなら、何とかいけるかな?
・整理と実装
兎に角、ハンドル廻りのゴチャゴチャを何とかしないと、いかんかった訳でした。
*Befor~混乱の極み
で、それが…
*After~すっきり。。。というか、ほぼ元の形
昨年の形に、ETCアンテナが追加されただけ…まぁ、いいか
*カメラ乗っけるとこんな感じ
先代W60よりWG-3は相当大きいので、やはり邪魔くさい…
*上から見た絵
因みに、WG-3はGPSを始めギミック満載でガタイがでかい。
それだけではなくW60に比べると明らかに画質が向上している。
画素数云々というより、見ていて綺麗な絵が撮れる、といった感じで、そこだけでも買いであると思う。
*前から見ると空気抵抗になりそう
高速走行時には相当空気抵抗になりそうな着け方になってしまったが、ミニスクリーンを僅かにかませた画角(×1.2)だと、こうなってしまう。
・結果
一応、近場で試し撮り。
*試走、でブレブレ
それなりに…ぶれてます。
*これなら、まー何とかかな
アクセルON時にブレが出る、という至極当然な結果。
エンジンの振動、という意味においてはカメラの手振れ補正機能では殆ど効果が無い、というのが結論です。
昨年5月の、初期搭載時と結果はあまり変わらない=振り出しに戻った、みたいなもんでしたorz…
真価はツーリング時に判るでしょうが、取りあえず今回は良し、としましょうか。
« 二度あることは三度あるかも | トップページ | 緑の風 »
「セロー250_全般」カテゴリの記事
- ツーリングシート改修(20メンテじまいその3)(2020.12.29)
- スポーツとZ蓋(20メンテじまいその2)(2020.12.09)
- 涼しくなったが…やらねばならんこと(チェーン周りその5+Rブレーキ)(2020.10.10)
- 暑さも過ぎたが…やらねばならん事(チェーン周りその4)(2020.10.04)
- 暑い~が…やらねばならぬこと(チェーン周りその3)(2020.09.06)
「デジカメ」カテゴリの記事
- 散歩にはまだ早かった(2021.04.12)
- 静岡の山中(その2)(2019.12.06)
- 少しのマッタリ(2019.07.04)
- 走ってみたら…(2019.06.11)
- 広角のSTD(2019.04.07)
突然のコメント失礼します。
車載動画ってのもいいですよねぇ・・今年免許を取って初バイクにセローを買った初心者なのですが、是非やってみたい事のひとつです!
投稿: ぜろ | 2014年8月12日 (火) 15時24分
車載動画といえば(GoProが一般的ですが)…
これは、やってなくて静止画のインターバル撮影なんです…(^_^;)
でも、動画撮影も面白いと思います。
自分はツーリング時のブログ作成思い出し用で、今のところ静止画ばかりですが、新緑や紅葉の時のツーリングとか動画もいいかなー
車載…はちょっとした事ですが、おっしゃられる様に、是非色々試されてみては、と思います。
投稿: こうこう | 2014年8月13日 (水) 20時56分