こんな有様に
そろそろ、やばげな感じが漂っていたので、リアーブレーキのチェック。
あー、ひどい事になっているじゃーないですか…
・2年ぶり
後ろのブレーキは1年ちょっと前に、パットを交換。
その後、7か月ほど前に清掃を実施したものの、フルード交換は出来ずじまい (>_<)
とりあえず、むりくり仕事の帰りにナップスに寄り、少し高いがフロントで絶好調のRKのMX-Aを調達。
さーて、やるか、と思いきや…
*パットの残厚よりも、ディスクの減り具合に注目
ディスクが減っている!
老眼は遺憾。
見えているようで、細かいデテイルはメガネ外して、ライトを当てて、触ってみて初めて認知できる。
30代のころのように当然には見えないのだ (^^)v
成ってみて初めて分かる有難さ?かな…
で、ディスクの厚みを測ってみると。
*オーゥ…(3か所測ってどれもほぼ同じ…淵にぶつかっているのかな)
新品時に4.5㎜で、使用限度が4.0㎜とマニュアルに記載されているところ、なんと3.3㎜!
随分と使い込んだわけで、こうなると使用限度の数字が怪しいんだが、まーメーカー保障値なんでしょう。
そんな訳で、本日のパット・フルード交換は見送り、次回ディスク調達の上で再挑戦と相成りました。
因みに、厚みはマイクロメータで測ったほうがいいんですが手持ちは無く、仕方なく30年選手のノギス君が活躍。
なので、厚みは最小値(谷)が測れなくて最大値(山)なんで、ほんとはもっと薄い可能性があります (^^ゞ
・ついでに
初めてのクラッチワイヤー注油。
*買ってあったルブ、と後ろに注入用のアレ
5年目にならんとしているのに、未メンテ(オイオイ)。
通勤の過酷さは、前出のRブレーキでもご紹介の通りですが、クラッチだって相当のハズ。
よくもまー、今までご無事で…
前車の時も使った注入用の器具(なんて言うんだっけ)をあてがい、絞めこんだうえで、ブシュー。
*やっぱり出てきた
太鼓側から出てくるんだよね、コレ。
でも、中に入りきらないのが出てきているのだと思い、OKにしましょう。
*太鼓のグリスはふき取って…
見た感じで、ワイヤーと太鼓の付け根部分は大丈夫かな。
使用感は軽くパシッ、とレバーが戻る感じが好いです。
古いグリスを取った効果、というよりは僅かでもワイヤーアウターとインナー間に入った効き目が表れたんじゃないか思います。
「セロー250_足回り・制動系…」カテゴリの記事
- 諸刃なのか新マスタ(21メンテ始めその2)(2021.03.15)
- ゴムの10年は限界か(20メンテじまい)(2020.10.28)
- 涼しくなったが…やらねばならんこと(チェーン周りその5+Rブレーキ)(2020.10.10)
- 暑さも過ぎたが…やらねばならん事(チェーン周りその4)(2020.10.04)
ディスクローター交換の話も楽しみにしています
投稿: セロリン | 2015年5月11日 (月) 01時08分
セロリンさん、いつもありがとうございます。
ディスクは調達できたので、週末に敢行予定です。
投稿: こうこう | 2015年5月13日 (水) 20時37分