セロー君の今(2016ver)
2010年7月に中古で約3,200Km走行時点で購入し、いつの間にか7年が経過。
毎年の事ですが、こんな感じでした。(2017年2月現在、32,000Km超え)
・利用状況
相変わらず約9割が通勤。
幾らかはツーリング比率が上がったかも… (^^ゞ
・エンジンオイル
ヤマルーブの
プレミアム・シンセティックを使用
。
夏場の通勤も特に問題なし。
3,000Kmまで行けるタフさもありますが、シフトタッチが怪しくなってきたら交換時期かと思います。
・プラグ
NGKのイリジウムDR7EIX
継続中。
あまり鋭くないけど、中速時の感じが他に比べ一番好き。
殆どノッキングレスです。
・バッテリー
GSユアサYTZ7S
継続中。
寒くても元気です!
・チェン
江沼の
ゴールドQXリングシールタイプ128リンク
。
1万3千キロ超えて頑張ってますが、2万キロいけるかな。
・スプロケット
ドライブ(前)はノーマル。
ドリブン(後)はXT250X用の46Tで2T落ちの鉄。
・タイヤ
IRC GP-210
第二サイクル中。
リアーは
15,200Kmで交換
、フロントは
19,700Kmで交換
。
・ブレーキ
フロント、リアー共にパットはRK製、
シンタードのMA-X
は効き、タッチ共に良好。
ですが、フロントディスクの減りが早すぎるんで、次期パットは思案中。
・Fサス
オイルを交換とともに
TGRのスプリングに換装 。
前の接地感が向上し、おそろしく乗りやすくなった。 (当社比)
・Rサス
減衰力(低速?)が強すぎなのがノーマルの欠点。もう少し柔らかいほうが色んな意味で乗りやすいと思うんだが…
20,000Kmで
テクニクスでフルメンテ
、ボディをカシマコートして随分動作感が向上した(と思う)。
フロントのスプリングに合わせテクニクスのRサスに交換したい、と思案中…
サグの適正値?を狙った
リンクプレートの交換
は、副産物として初期作動(感)の向上ももたらした(錯覚かも)
・エキゾースト系カスタム
もうほとんど標準品みたいな、
SP忠雄のパワーボックス
。
取り付けに微妙な勘所が要るみたいだけど、中速から高速までの伸びは最高。発進時のトルクアップも体感できるが、低中速域の過渡特性というか繋がりが、ほかの速度域と比べちゃうとダルイ感じもするが気のせいレベルか?
・ワイズギア系カスタム
追加電装品の電源取り出しに
電源サブハーネス
と
DCジャックセット
に換装。
何故かサイドバッグサポートを買いたいと目論んでいるんですが…
その他色々装着してますが、過年度をご参照ください (^^ゞ
・高速走行考察
いつの間にかに、高速が全然平気になっちゃいましたが、それでも法定速度より若干下が快適域です。
パワービームもそうですが、一番大きかったのはフロントスプリング交換とリアーショックのフルメンテかもしれません。
・燃費考察
通勤で30Km/ℓを割るように…(>_<)
ツーリングで40Km/ℓに届かなくなるし。
燃焼室のカーボンとともに、ジワジワと消耗してるのかもしれない。
最近のコメント